以前、VRMの公式会議室で、話題提起させてもらったのですが、凄まじい勢いで流れていってしまったので、せっかくBlogを立ち上げたし、「とれたて~」にもつながりができたので書きます。
とりあえず、この動画を見て頂きたいと思います。↓
Movie_A
Movie_B
制作中レイアウトの一場面を切り取った動画なのですが、微妙に、AとBで差があるわけですが、気づいて頂けましたでしょうか?
作った身としても、カメラ位置を統一するために、少々不本意なアングルになってしまって、わかりにくいかなーとも思うのですが。というか、本当にわかりにくいな…。後で、SCを追加します。
この動画、Bの方で、奥の曲線区間に手が加えてあります。
Aの方は、全て平坦なレールなのですが、Bは右下の図のように曲線中間部分がわずかに盛り上がっています。
なぜこんなことをしたかというと…
上で書いたとおり、以前会議室でも書いたのですが、
カントの雰囲気を出したい、という思いからです。
念のため、「カント」というのは……
鉄道線路の曲線部において、外側のレールを内側よりも高くすること、またはその高低差のことである。カントを設けることにより、通過する車両にはたらく重力と遠心力の合力が軌道面に対してより垂直に近い角度で作用するようになる。これにより曲線を安定して通過できるようになり、また乗り心地がよくなる。 wikipediaより
というものです。
真っ平らな線路上を、高速でカーブしていくと、まるでジェットコースターのようで、僕としては納得が(?)いかないので、V3の時代から試行錯誤しています。
カーブの内側と外側の地面に高低差を付けるなど、紹介されていましたが、線路脇からの視点などではなかなかいい雰囲気には見えてこないので…。
いかがでしょう、部品用地造成が、賢くなった今、結構やりやすい感じですし。
第5号で593系が収録されると知ったとき、振り子実装=>カント実装???と一瞬喜んだのですが、残念な結果で…。
確かに、レール配置の手軽さが無くなったり、ユーザー側の手間が増えたりで、難しい機能なんだろうなと思います。でも、フレキシブルレールの応用で何とか…ごにょごにょ。
今のところは、上の記事のようにやったり、とにかくカーブを緩く作ったり、253系電車みたいに、車体が台形気味の車両を使ってみる、な感じで、カントもどき、または、カントが無くても大丈夫にしています。
IMAGICさんの方にリンクをお願いしたら、快く了承頂けて、そうしたら、アクセス数が一気にのびて(ていうか、それまで0だった気が)ちょっと調子に乗ってるうどん屋店主です。
皆さんが来て頂ける以上、こちらもしっかりと続けていきますので、お付き合い、よろしくお願いします。
あ、気軽にコメントとか残して頂けると、うれしいです。調子に乗ります。
で、今回なんですが、イジリーシリーズ2回目。今回はVRM4 第0号収録の落石防止柵をイジってみようと思います。
せっかく、バリエーションに富んだ部品の収録されている(といってもまだまだ欲しい部品はいっぱいある)VRM4ですから、それらを有効に使いこなしてゆくために、意識して記録に残してゆこうと思います。
第1号!
今回は、河川部品。
VRM3にも収録されていたはずですが、なんだか使いづらかった記憶が…。食わず嫌い…使わず嫌いかな。
河川部品といえば、VRM4第5号。渓谷、上流、中流、下流の4種類が収録されていますね。でも、同じ種類ばかりをつないでいると、どうも単調になってしまいがち。周りの地形をいじると、不自然なところも出てきてしまうのが、僕の常。
というわけで、今回、上中下渓谷の壁を越えて、つないで見ようと思い立ちました。渓谷の中でも、車がつけられる岸、浜(?)のあるところはありますしね!
まずは、そのままつないでみた。
渓谷>上流 |
上流>中流 |
中流>下流 |
まあ、当然のごとく隙間が。
でも、水面の高度は全部一緒。ということは…。これだ!
渓谷>上流(改) |
上流>中流(改) |
中流>下流(改) |
ほらほら、いい感じにつながたー。
渓谷と上流はどうやら同じテクスチャを使っているっぽいので、違和感皆無。というか、どこが境目だったか分からないのねw
そして、中、下流もほぼ同じ方法で接続。ヘビーなユーザーさんには、説明するまでもないのでしょうが…。
やり方を解説しまふ。